CAPユニットニュース 22号 (2014/4/30)
ユニットは今…
季節の花は桜からチューリップ…そして菖蒲へと移っています。
以前の事務所の窓からは、大きな桜の木が見え、春はやさしい気持ちになりました。3年前の東日本大震災の日、事務所に居た私は、大きな揺れにスタッフと外へ避難したことを鮮明に覚えています。沢山の思い出の詰まった事務所から今月、新事務所へと移転しました。私は発足当時、CAPというプログラムを知りませんでした。その私が、現在CAPユニットの代表理事となっているのですから、人生は分からないものです。
CAPプログラムは、子どもの人権を守るプログラムとして素晴らしいと自負しております。しかしながら、様々な要因から小学校等でのCAPプログラムの実施回数が減っている現状は否めません。
事務所移転を転機として、CAPユニットはデートDV防止プログラムを開発・実施したり、あらゆる角度から子どもの人権を守る活動をしていきたいと考えています。
あなたは大切な人
あなたはひとりじゃない
あなたはたくさんの可能性を持っている
これからもこのメッセージを子どもたちに伝えていきます。
今年度(平成25年9月〜平成26年8月)の理事は下記の通りです。
代表 理事: | 河野葉子 |
副代表理事: | 金澤順子 |
理 事: | 門馬乙魅(事務局長) |
小林由美子 | |
長岡美弥子 | |
緒方恵 |
平成25年8月〜平成26年3月までの活動報告
H25年8月〜26年3月WS回数 | 対象地域 | |
自治体からの 事業委託を受けた ワークショップ |
19校 (大人20・子ども63) 計83 |
東京都葛飾区・品川区・ の小学校 |
学校・諸団体からの 依頼を受けた ワークショップ |
21団体 |
東京都内の 児童養護施設等 |
他団体から講師派遣の |
2団体 |
他県の児童養護施設・ |
新宿区活動資金 |
大人5 |
新宿区内地域センター等 |
フィリップモリスジャパン社 |
大人1 |
児童福祉施設 |
自費提供WS |
子ども1 |
児童福祉施設 |
合計 | 大人44・子ども110 計154 |
|
デートDV防止講座 | 子ども1 | 都内中学校 |
CAPユニットの歩み (平成25年8月〜26年3月)
8月
- Facebookスタート
- 新宿NPOセンター祭り参加8/4
9月
- 葛飾区との打ち合わせ9/24
10月
- 理事会10/3
- 会計監査10/4
- CAPユニット平成25年度総会10/27
- 新宿区活動資金助成金事業公開CAPおとなワークショップ第1回実施10/30
11月
- 新宿区助成金事業第2回実施11/24
12月
- 新宿区助成金事業第3回実施12/6
- 東京都CAP連絡協議会(T-CAP)会議12/25
1月
- 東京都内3グループ合同中学生暴力防止プログラム実施報告会1/14
- 新宿区助成金事業第4回実施1/25
2月
- 新宿区助成金事業第5回実施2/18
3月
- 東京都CAP連絡協議会(T-CAP)会議3/25
- 品川区教育委員会との振り返り3/26
- ミニ勉強会(講師:ウィメンズクリニック・かみむらの上村院長)3/30
●新宿NPOネットワーク協議会関連会議等参加11回