ワークショップ依頼の流れ
まずは 事務局にお電話ください。
大変申し訳ありませんが、 インターネットからの予約受付、問い合わせには現在は応じておりません。
電話 090-4423-9284
FAX 03-5955-7267
年末年始・日曜祝祭日を除く
電話受付の時間はスタッフの都合により、多少変動があります。留守の場合は、留守番電話にメッセージを録音してください。
用件を明記していただき、FAXにて送信していただく方法もあります(FAXは24時間OK)。
いずれも、お名前、ご連絡先をお忘れなくお願いいたします。おって、こちらからご連絡申し上げます。
初めて CAPワークショップを企画される方は、戸惑われる事があるかと思われますが、
分からないことはお気軽に事務局にお問い合わせください
ワークショップ依頼の流れ |
1. ワークショップの予約受付
希望するワークショップの種類、日時を設定してください。まずは日程調整させていただきます。 また料金については事務所にお問い合わせください。
ワークショップの種類 | 所要時間 | 定員 | |
---|---|---|---|
CAP プログラム | おとな向け(保護者、教職員、地域の方々) | 約2時間 | 制限なし |
就学前(3歳〜6歳) | 1日20分のワークショップ+トークタイムを3日間 | 15名程度 | |
小学生<低学年・高学年> | 60分ワークショップ+トークタイム (授業2時限分) |
30名もしくはクラス単位 | |
中学生 | 1日100分のワークショップ(授業2時限分)+トークタイムを2日間 | クラス単位 | |
その他 (障がいのある子どもたち、児童養護施設の子どもたちなど) |
職員や保護者の方々と相談しながら組み立てて行きます | ご相談ください |
(注)●子どもワークショップのみの依頼は受けておりません。 子ども向けワークショップをする際には必ず、受ける子どもの保護者、教職員、地域の方々に向けて おとなワークショップを企画してください。周囲のおとながプログラムを理解していないと効果は薄いため です。(おとなワークショップのみは可能です。)
●年齢に応じてプログラムの内容、また言葉遣いなどが変わります。 多学年混合でワークショップを企画される場合は少なくとも、1,2,3年生、 4,5,6年で、低学年と高学年は分けてクラス編成してください。 一番望ましいのは担任の先生を含めたクラス単位です。 また定員にもご注意ください。 よりよいワークショップが届けられる よう設定された人数です。
●参加者募集のためにチラシを作成する場合には事前に内容をCAPユニット 事務局までお知らせいただき確認させてください。
2. 実施確認書の送付
事務所から実施確認書を郵送、もしくはファックスにてお送りしますので、ご記入の上 ご返送ください。 (ファックス可)これをもちまして<予約>された依頼が受理され本契約となります。
3. 配布資料、会場設定のご案内の送付
実施確認書にご記入いただいた住所へ、当日使用する資料と、会場設定に関するお願いを封書にて郵送させていただきます。
4. スタッフからの事前連絡
ワークショップ担当スタッフが決まりましたら、連絡責任スタッフからご連絡させていただきます。 当日準備の不明な点やタイムスケジュール、変更点など相談させていただきます。 (当日の1週間前になっても担当スタッフから連絡がいかない場合は事務所にお問い合わせください)
5. 前日連絡
最終連絡として、確認のために前日、担当スタッフからご連絡させていただきます。
6. ワークショップ実施当日
当日はだいたい 30分前に会場につくようにしております。
7. ワークショップ料の振り込み
ワークショップ料はワークショップ終了一週間以内を目安で入金ください。
振込み名義人が実施確認書に記載されている主催団体名もしくは主催者であることをご確認ください。